未知の領域への挑戦を考えた時、寄り添ってくれる存在が心強かった——ベテランエンジニアが新たなキャリアに踏み出せたわけ - Code Climber

コードクライマー

10年後に差がつく、
フリーランスエンジニア専門エージェント

Real Voiceエンジニアの声

realvoice04mv_c01

未知の領域への挑戦を考えた時、
寄り添ってくれる存在が心強かった
——ベテランエンジニアが新たなキャリアに踏み出せたわけ

フリーランスエンジニア
三浦信二さん

Introduction

パチンコ店の副店長からSES(System Engineering Service)のエンジニアに転身。そこで身につけたスキルを武器に、好きな時、好きな場所で働く「旅するエンジニア」に——。今回、話をお聞きしたエンジニアの三浦さんは、そんな“ちょっと変わった”経歴の持ち主です。

これまでの三浦さんのキャリアを見ると、「好きなことを楽しくやってきた」ようにも見えますが、実はその裏には、エンジニアとしてのキャリア設計に悩みながらも、常に「自身の成長につながる選択をしてきた」という歴史がありました。

三浦さんが「エンジニアとして成長し続けること」を重要視するようになったきっかけは何だったのか、「これから先につながるキャリア」を考える上で今、どんな取り組みをしているのか——。話をお聞きしました。

「好きを仕事にする」ため、エンジニアの道に

三浦さんはパチンコ店の副店長からエンジニアになり、今は、フリーランスのエンジニアとして働くかたわら、講師の仕事も手掛けています。かなり変わったキャリアを歩んでいますね。

三浦氏: たしかに、振り返ってみると変わっていますね。僕は26歳の時にエンジニアになったのですが、これってかなり遅咲きなんですよ。

エンジニアになる前は、パチンコ屋さんで副店長をしていたんですが、その店が倒産してしまったんです。「どうしよう」と思っていた時、大好きで徹夜で遊ぶくらいハマっていたオンラインゲームのサービスも終了することになって。仲間と一緒に半分ヤケクソで(笑)「みんなで面白いゲームを作ろうぜ!」って盛り上がったんです。

ゲームを開発するためにはプログラミングの技術が必要ですから、いろいろ調べたところ、Javaという言語がゲーム開発に使われることが分かったので、職業訓練校に入ってJavaを学びました。その学校から紹介されて、エンジニアとして入社したのがアプリを開発する会社だったのです。

その会社は、フィーチャーフォン向けのブラウザ開発と、そのブラウザ向けのアプリ開発を手がけていたのですが、それだけではビジネスが成り立たないので、SES事業も展開していたんですね。僕はアプリ開発の仕事を希望していたのですが、まだ経験が浅いということで、SESの仕事をすることになりました。

6年くらい、さまざまな企業に常駐して仕事をしていたのですが、自分一人の力でなんとかしなければならない状況が続いたのは、けっこう大変でしたね。最近のSESはチームで入るのが普通になりましたが、当時は「とにかく1人で行って、どうにかしてこい」みたいな感じで。あちこちの会社を転々としながら常駐先の会社の人に仕事を教えたり、面倒をみたりしてきました。

キャリア設計や解雇が「運で決まる」現実を目の当たりに

そんなときにリーマンショックが起こったのですね。


三浦氏: そうなんです。実はこの時、ちょっとした運で人生が変わってしまうということを目の当たりにして……。

僕はこの会社に入ってからずっと、プログラマーとしてエンジニアリングの仕事を任されてきたのですが、同期の人たちの中には運用保守の仕事を任されてきた人もいたんです。その人たちはプログラマーとしての経験が積めなかったために、リーマンショックの時に需要がなくなって解雇されてしまったんですね。

僕は常駐先でプログラミングを経験できて、たまたま運が良かったから残れたのですが、もし、運用保守の仕事だけを任されてプログラミングの実務経験が積めなかったら、クビになってもおかしくなかったわけですよね。その時、「今の働き方は、運や状況に左右されてしまうんだな」と実感したんです。

会社としても苦渋の決断だったというのは、とてもよく分かるんです。SES要員として雇っているので、クライアントに対して価値を提供できない人材には給与を出せない、ということですよね。

ただ、「派遣先や任された仕事によって運命が変わってしまい、いとも簡単に解雇されてしまうような働き方」を、このまま続けていていいのか——と、真剣に考えるようになりました。

会社に対して、いろいろと思うところもあったのですが、実はこの経験をした時から、「文句ばかり言っていても何も変わらない。自ら働き方を変え、もっと上のレベルに行くことでしか、環境は変えられない」と思うようになったんです。

常に学び続けることで自分の価値を上げ続けるとともに、周りの人と良い関係を作って、とにかくレベルアップしていこう——そんな考え方に変わりました。

自分が解雇されたわけではないのに、そこまで考えたわけですね。

三浦氏: そのときの解雇の対象が、たまたま僕じゃなかっただけで、明日は我が身ですから……。

その時に、もう一つ思ったのが、自分に対する評価は自分が決めるわけじゃなくて、他人が決めるもの——ということ。だから、キャリア設計も、「自分がどうしたいか」はもちろんですが、「クライアントにどう評価されるのか」を意識することも大事だと実感したんです。

それからは、自分がクライアントに対して、「こんな価値が提供できているから、彼らは僕と契約しているんだ」ということを考えて動くようになりましたね。

「クライアントにどう評価されているのか」を知るのは難しくないですか?

三浦氏: そうですね。常駐先のクライアントとは一緒に仕事をしているので、密にやりとりをしているし、評価してくれていることはなんとなく分かるんですけれど、それがうちの会社の社長にどう伝わっているかまでは分からないですよね。

表向きは「頑張ってくれて助かるよ」と言ってくれていても、裏では「まだまだだよね」と思っている可能性だってある。中立な立場からのフィードバックがなかったので、「自分がどの立ち位置にいるのか分かりづらい」ということはありました。

ですから、コードクライマーと出会って、クライアントからのフィードバックをもらえると聞いた時には、フリーランスのエンジニアのことをよく理解しているサービスだと思いました。

コードクライマーの内田さんが、クライアントとフリーランスエンジニアの間に立って、中立の立場で双方にフィードバックしてくれるので、「自分はこのクライアントのために何ができるのか」「自分が成長するためには、長期的にどんなスキルを身につけたらいいのか」が分かりやすいと思います。

フリーランスエンジニアの中には、将来のキャリアについてあまり真剣に考えずに目の前の案件をこなしているうちに、潰しが効かなくなってしまう人も少なくないんです。キャリア設計について内省する機会を、エージェントが作ってくれるというのは面白いですよね。

エンジニアとして成長していくためには、長期的なキャリアについて意識して考える必要があるということですね。

三浦氏: そう思います。自分のキャリアが成長につながっているかどうかは、自分だけでは気付かないことも多いんです。

例えば以前、共同で会社を立ち上げてスタッフを採用した時に、こんなことがありました。

立ち上げたばかりだったので、案件につながる人脈を持っているエンジニアを採用したんですね。その人は、「Javaを10年、やってきました」と言うので、彼を誘ってJavaの社内勉強会を実施することにしたんです。しかし、いざ、勉強会を始めてみると、その人がJavaのコードを全然、書けないんです。あれ?っと思って様子を見ていると、その人は32歳になるまでの10年間、改修案件を専門に手がけてきたので、0からコードを書くことができなかったんです。

彼自身も、勉強会に参加したことで「自分のエンジニアとしてのスキルには問題があるぞ」と気付いて目の色が変わり、「もっと勉強会を開催してください」というようになりました。こういう機会がないと、案外、エンジニアは自分のスキル不足に気づかなかったりするんです。

三浦さんがエンジニア仲間にコードクライマーを勧める理由もそこにあるんですね。

三浦氏: そうですね。フィードバックもそうですが、エンジニアの成長を考えて寄り添ってくれるという点で、とても信頼できると思っています。

初めてのプログラム講師、その価値を認めてくれたのは……

働き方を変えようと思った後はどうしていたのですか?


三浦氏: SESを辞め、周りの勧めもあって愛知から東京に出て、しばらく受託会社でエンジニアとしての経験を積みました。その後は仲良くなったエンジニアと3人でチームを組んで、「旅するエンジニア」として仕事をしていましたね。

クライアントから3人でこなせる案件を請け負って、僕たちが行ってみたいと思う国で仕事をする——そんな働き方ですね。エンジニアの仕事は、ネットワークさえあればわりとどこにいてもできるので、世界のいろいろな国に行きました。楽しかったですよ。

案件を選ぶ時に3人で決めていたのが、自分たちがエンジニアとして成長できる案件というのは大前提としてありつつ、「ヒト」「モノ」「カネ」の三つが揃ってる案件でなければ絶対に受けない、ということでした。面白い案件でも、マイクロマネジメントで行動をガチガチに縛ってくるような人がいる案件は受けなかったし、仕事に対して報酬が見合わないものも受けなかった。

あとは、案件がビジネスとして成立するかどうかも重視していました。どこからどんな形で資金調達をしてきたのか、ビジネスの未来があるかどうか——ということを精査して、筋のいい会社の案件を受けようと話していましたね。

2〜3年、旅するエンジニアとして働いていたのですが、わけあって僕がそのチームを抜けることになって。日本に戻って、ギークハウスというIT系シェアハウスをベースにフリーランスのエンジニアとして働くようになったのですが、そこでコードクライマーの内田さんと出会ったのです。たしか、内田さんがギークハウスに遊びに来た時でしたね。

そこで交わした会話から発展した案件で、内田さんを信頼するようになったのですね。

三浦氏: そうですね。内田さんが遊びに来た時に、ギークハウスの住人がプログラミング講師の話をしたんです。僕はその時まで、プログラミング講師という仕事について意識したことはなかったのですが、話を聞いていると、人に教えるのが好きな自分に、とても向いている気がしたんですね。そうしたら内田さんが、「プログラミング講師の仕事を紹介できるかもしれない」と言ってくれて。「興味があるからぜひ、紹介してください」とお願いしたんです。

ただ、講師の仕事にはシーズンがあって、入社や異動で人が動く4月から6月が多いんです。内田さんと話をしたのが3月上旬くらいで、その時にはほぼ、どの企業も既に講師を決めている時期だったので「今年は難しいかな」と思っていました。

そうしたら内田さんが、講師のアシスタントの仕事を見つけてきてくれたんです。面接を通過して、晴れてアシスタント講師としてデビューしたのですが、実際にやってみると、これほど自分に向いている仕事はないと思えるくらい仕事が面白くて。自分の価値を存分に発揮できたんですね。これぞ僕のフィールドだと思いました。

天職ともいえる講師の仕事を見つけてきてくれたことももちろん、うれしかったのですが、実は内田さんは、僕の講師としての価値を理解してくれて、クライアントに単価アップの交渉をしてくれたんです。

一般的なエージェントは、細かくエンジニアの仕事ぶりを見てくれるところは少ないし、定期的なフィードバックの時間があるわけでもないですよね。コードクライマーは、クライアントとエンジニアの双方から話を聞いて、それを中立な立場でそれぞれにフィードバックしてくれる。単価交渉も、このフィードバックがあったからこそ、実現したのだと思います。

単価交渉は一歩間違うと、クライアントとエンジニアの双方に不利益をもたらす可能性があります。それにもかかわらず、内田さんはなぜ、三浦さんの単価交渉をしようと思ったのでしょうか。


内田: これまでにもさまざまなプログラミング講師の案件を扱ってきたのですが、三浦さんの仕事ぶりを聞いていると、かなりレベルの高いアウトプットをされていると感じられたんですね。交渉したのは、三浦さんが実際に提供している価値に見合う単価にできないかと思ったからです。

もちろん、単価は最初に合意した上で決まっているので、上げてもらうためには相応の理由が必要なのですが、三浦さんはアシスタント講師をまとめるリーダーの役割を果たしていましたし、生徒からの支持も高いように見受けられたんです。

それらの定量・定性情報を整理してクライアントにお話したところ、「こちらも、とても助かっている」という話だったので、交渉が成立しました。これは三浦さんがいい仕事をした結果であり、その功績が全てです。

三浦氏: 多くのエージェントは、契約の成立がゴールになりますが、コードクライマーは“契約の成立がスタート地点”なんですよね。そこからクライアントとエンジニアがより良い関係を築いていくための支援をしてくれるのがコードクライマーなんです。

CTOとして企業のIT戦略をドライブさせる挑戦を

三浦さんはエンジニアとして、これからどこを目指していますか?

三浦氏:あるスタートアップ企業からお声がかかってCTOを経験したのですが、またいつかCTOとして企業のIT戦略をドライブさせるような挑戦をしてみたいと思っています。

その意味では、内田さんの会社が新たに提供を開始した、CTOになりたいエンジニアを支援するサービス「CTOut」は注目していますね。

スタートアップのCTOは、立ち上げやグロースなど、事業フェーズによってやることが全然違うんです。こうした中で、自分のスキルはどこで役立つのかを見極めることが重要ですし、そもそも「なぜ、CTOになりたいのか」を自覚する必要があります。

このあたりのことを、しっかり考えるためのサポートがあるといいですよね。

内田: CTOutは、フリーランスとして現場で活躍しているのに、なかなかそこから先に行けないエンジニアを、一段、上のステージに上げることを目指していて、CTOを目指すエンジニアが、UUUMの元CTOである尾藤正人氏からOJTを受けながら、業務委託で働けるサービスなんです。

このような人材を、スタートアップ企業に「CTO/VPoE候補のエンジニア」として紹介し、エンジニアと企業の間に尾藤さんが入ってCTOとしての仕事をOJTします。実際の現場で実務を通して働いてもらって、CTO候補として機能するレベルまで成長したら、そのままCTOとして働いてもらう形です。

コードクライマーはフリーランスのエンジニアに成長機会を作っていくことをミッションとしていますが、成長した先のキャリアをなかなか提案できないところがもどかしかったんです。CTOutの提供を始めたことで、エンジニアのキャリアを一段上のステージに引き上げることを目指しています。

三浦: CTOを長年、務めてきた尾藤さんの教えを直接、受けられるのは、エンジニアにとってとても学びが多いでしょうね。

内田: 尾藤さんは、ウノウのCTOとして事業の立ち上げ以降を経験し、UUUMで事業のグロースフェーズを見てきた方なので、CTOを目指す人にとっては、きっといろいろと学ぶところがあると思います。

三浦氏: エンジニアとしては、「成長したその先が開けている」というのを実感できるのがうれしいですね。自分も含め、「ビジネスを変えるCTO」を目指す人が増え、企業のIT化が身近なものになっていけばと思います。

エンジニア/クライアントの声

エンジニアの成長が、
優れたサービスを生み、
日本を変える
原動力になる。

無料登録は
こちら